スポンサードリンク

2015年12月18日金曜日

2014年末のイタリア旅行 (31) ヴェネツィア観光~アカデミア橋、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会、ゲットー地区など~

 2014年末・年始にイタリアに旅行した際の写真などをお届けします。
 今日は一日、ヴェネツィア観光に充てられます。昨日はカナル・グランデをヴァポレットで移動しましたが、今日はカナル・グランデをいきなりスカルツィ橋で渡って、サンタ・ルチア駅の南側を観光します。

右奥がサンタ・ルチア駅。


サンタ・ルチア駅そばの小路の様子。

カナル・グランデを挟んでサンタ・ルチア駅の正面あたりにある教会。

 スカルツィ橋を渡ってしばらく歩くと、大きな教会と立派な建物のある場所に出ます。
 ここには、サン・ロッコ教会と聖ロッコを信仰する同信組合であるスクオーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ Scuola Grande di San Rocco 、また存在感のあるサンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会 Basilica di S.M. Gloriosa dei Frari が集まっている場所です。

正面がサンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会、左手前がサン・ロッコ教会、右手前がスクオーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ。

<スクオーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ> 

 スクオーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコは聖ロッコを信仰する人々の組合です。聖ロッコはペストに対する守護聖人だったとのこと。
 同信組合とは、聖母や守護聖人を頂いた信徒のグループや集会所のことで、その本部の建物は、ヴェネツィアの豊かさを反映して豪華なものとなっています。
 内部は2階建てで豪華な絵画で埋め尽くされています。写真撮影不可なので、ご自身でご覧いただきたいと思います。



サン・ロッコ教会

<サンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会>

 サンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会はヴェネツィアを代表する教会で、鐘楼はサン・マルコ寺院に次ぐ高さを誇っています。
 建設は1340年に開始され、完成まで1世紀を要しました。ヨーロッパの教会は、100年以上もかけて完成される例が非常に多いですが、途中はどういう姿なのか、ちょっと気になります。




<リアルト橋周辺>

 サンタ・マリア・グロリオーサ・デイ・フラーリ教会からしばらく歩くと、リアルト橋の近くに出ます。
 リアルト橋の手前は土産物屋などがひしめく、賑やかな場所です。

奥にはリアルト橋がある。
手前に、サン・ジャコモ・リアルト教会 San Giacomo di Rialto があります。11~12世紀に崩れ、17世紀に建て直されたのだとか。風景に溶け込んでいて、パッと見、教会とは気づきません。

サン・ジャコモ・リアルト教会


 昨晩来たリアルト橋です。真ん中を船が通れるよう、アーチしており、上ってみると結構な傾斜になっています。橋の両側には土産物屋が並んでいます。

リアルト橋

リアルト橋。上ると結構な傾斜だ。
<サン・マルコ広場>

 リアルト橋からはアン・マルコ広場はすぐの場所にあります。


サン・マルコ寺院を横から見たところ。



<サン・ザッカリア教会>

 サン・マルコ広場からさらに東に行くと、サン・ザッカリア教会 San Zaccaria があります。15世紀に建設された教会です。

サン・ザッカリア教会
サン・ザッカリア教会を後にして、アカデミア橋を目指します。





<アカデミア橋>

 アカデミア橋は、一見、木造のようですが、芯には鉄が入っているようです。
 ヴェネツィアの橋は、下を船が通ることが前提なので真ん中は高さがあり、景色を楽しむのにはちょうど良いと思います。



アカデミア橋からの風景

どこを撮っても、絵になる。奥にはサンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。


アカデミア橋
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会に向かう途中、小さな運河沿いを歩きます。転落防止の柵などはないので、不用意に近づくのは危険です。結構、滑ります。




<サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会>

 サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会 Santa Maria della Salute は、ペスト終焉を聖母マリアに感謝して建設され、1681年に完成しています。丸い大きなクーポラが印象的です。
 近くで見るのも美しいですが、カナル・グランデの向こうから、眺める方が、いかにもヴェネツィア、という雰囲気を醸し出して、素敵だと思います。





サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会の前の広場。
アカデミア橋を渡って、戻ります。



<ゲットー地区>

 ゲットーは、ユダヤ人居住区です。この語源がここ、ヴェネツィアにあることをご存知の方は、余りいらっしゃらないのではないでしょうか?
 もともと、ゲットーとはヴェネツィア語で鋳造所のことであり、鋳造所跡にユダヤ人居住区が建設されたことから、ユダヤ人居住区をゲットーと呼ぶようになりました。
 付近にはユダヤ人の商店、食べ物屋が多くあり、ダビデの星が掲げられています。

地名表示にゲットーの文字が見える。

ゲットー地区の広場


橋の向こうがゲットー地区。
<夕食>

 昨日は夕食を抜きましたが、今日はしっかり食べます。
 アンティーカ・トラットリア・ポステ・ヴェシェ Antica Trattoria Poste Vecie というシーフード専門店で食べました。 
 運河に架けられた橋を渡ってお店に入ります。昔の郵便局を改装したレストランですが、内部は普通のレストランです。


 前菜は生ハムメロン。魚介のスパゲッティと白身魚をいただきました。海の幸が豊富でシーフードを食べられるのも、ヴェネツィアの魅力ですね。




 デザートもしっかり食べます。フォークがぶっ刺さってサーブされるのは、イタリアではデフォルトのようです。(私が刺したのではありません。)


<サン・マルコ広場の夜景>

 ヴェネツィアの中心であるサン・マルコ広場には、何度も来たくなります。今日も、夜景を撮影しに、食後にふらふらと来てみました。
 ライトアップされて、とても幻想的です。にぎやかな昼の雰囲気と違って、しっとりとした、落ち着きのある風景をしんみりと楽しめます。











<スポンサードリンク>





0 件のコメント:

コメントを投稿