スポンサードリンク

2015年11月29日日曜日

2014年末のイタリア旅行 (25) フィレンツェからシエナとサン・ジミニャーノへの日帰り旅行②(サン・ジミニャーノ)

 2014年末・年始にイタリアに旅行した際の写真などをお届けします。

 フィレンツェ観光はまだ残っていますが、今回は、フィレンツェ近郊にある、シエナ、サン・ジミニャーノという2つの街を日帰りで訪れた際の写真をお届けします。
 シエナの街はもっとゆっくり見ていたくなる素晴らしい街でしたが、もう一つの世界遺産の街、サン・ジミニャーノ San Gimignano に向かいます。

 サン・ジミニャーノは塔の街。かつて、その財力を誇るために競うように塔が建てられたそうです。壊されるものもありますが、まだ多くの塔が残っており、中には上れるものもあります。
 「小さな街にニョキニョキと塔がそびえる姿を見てみたい!」ということで、今回、訪れることを決めました。フィレンツェからバスで1時間半程度という距離も便利です。



<シエナからサン・ジミニャーノへのバス>

 シエナからサン・ジミニャーノへは、直通バスで1時間ほど。グラムシ広場 P.za Gramsci から乗ります。発車予定時刻になってもバスが来ないのは、イタリアらしいとは言えますが、少し心配になります。他の白人の観光客も、明らかに旅行者である私に「サン・ジミニャーノ行きはこの場所で合っているのか?」と聞いてくる始末。しばらくすると、ちゃんとバスは来ました。


<サン・ジミニャーノの街>

 バスがサン・ジミニャーノに近づくと、周りはどんどん、のどかな風景に変わっていきます。結構な山の中にあることも分かります。かつての発展は、2つの街道が交わっていたことによるものらしいのですが、今はかなり交通が不便です。

 サン・ジミニャーノへのバスは、街の入口まで来ます。街は城壁に囲まれ、いかにも中世の都市という雰囲気です。この城壁は長さ2,176メートルにも及び、16世紀に円柱形の塔が設置され、より堅固になりました。

2キロ以上にわたって建設されている城壁。左には円柱形の塔が見える。

右奥に見えるのがサン・ジョヴァンニ門。

<いざ、城壁の向こうへ!>

 城壁の中には、サン・ジョヴァンニ門 P.ta S.Giovanni から入ります。この門は、1237年に建設されたのち取り壊され、1262年に新たに建設されました。

サン・ジョヴァンニ門


サン・ジョヴァンニ門を内部から見たところ。
 城壁の中は、まさに中世!
 車も入れない狭い道の両側に、古い街並みが広がっています。



 目抜き通りであるサン・ジョヴァンニ通りを進んでいくと、正面に最初の塔が姿を現します
 気持ちも高揚し、写真を撮りまくります。



 ベッチのアーチをくぐると、街の中心であるチステルナ広場 P.za d. Cisterna に出ます。


ベッチのアーチ。このアーチをくぐると、チステルナ広場。

<チステルナ広場>

 チステルナ広場は、街の中心です。サン・ジミニャーノの街の原型は、約1,000年ごろにこのあたりにできたのだとか。11~12世紀にかけて街も拡張し、13世紀には自治都市化しています。主だった広場や建物はこの時期に建てられたものです。
 広場の中央にある井戸は1237年に設置され、そのへりには水をくみ上げるために使われた鎖によってできた溝の跡が残っています。








<ドゥオモ(参事会教会)>

 チステルナ広場を過ぎて街の奥に歩いていくと、ドゥオーモ広場 Piazza del Duomo にたどり着きます。この広場の主役はもちろん、ドゥオモです。



ドゥオモ広場の様子を参事会教会からみたところ。

正面右はポデスタ宮。

左側がポポロ宮、右側が参事会教会。
ドゥオモ(参事会教会 Collegiata (Duomo) ) は11世紀に建設され、1148年の2度目の奉納の際、教皇エウジェニオ3世によって聖母マリアに捧げられたとのことです。
 内部は貴重な芸術作品で飾られるとともに、柱のアーチはシエナと同様、横縞が入り、アクセントになっています。シンプルな外観とは対照的に、豪華な内部です。
 残念ながら、内部は写真撮影禁止ですので、ぜひ、ご自身の目で見ていただきたいと思います。




<ポポロ塔と塔>

 13世紀に建設されたポポロ宮 Palazzo del Popolo は、現在は市庁舎、市立美術館になっています。また、脇には大きな塔 Torre Grossa がそびえており、これには上ることができます

ポポロ宮の塔。ここに上ることができる。

 塔の階段は鉄骨で、実に近代的です。傾斜も緩やかで、安全・快適に上ることができます。


 頂上には、鐘が設置されています。
 そして、頂上からはサン・ジミニャーノの街が一望できます。
 周りに何もない中、塔のそびえるサン・ジミニャーノがあることが良く分かります。最盛期には72もの塔があったようですが、今ではだいぶ減ってしまっています。この数でも結構、多いなと感じますが、最盛期の姿はかなり異様だったことでしょう。




手前左にポデスタ宮、右奥のチステルナ広場が見えます。





<サン・ジミニャーノの街の様子>

 ドゥオモ広場をさらに北に進むと、サン・マッテオ通りという、こちらもサン・ジミニャーノでは大きな通りです。
 世界遺産に登録されるだけあり、街のどこもかしこも中世!という雰囲気に包まれています。今回は駆け足での訪問でしたが、時間に余裕がある方であれば、ゆったりと滞在するのも良さそうです。






<サン・ジミニャーノからフィレンツェへ>

 サン・ジミニャーノの観光を終え、フィレンツェに戻ります。
 フィレンツェへは良い時間の直通バスが無かったので、ポッジ・ポンシで乗り換えることになります。サン・ジミニャーノにはバスのオフィスはなく、タバッキやバルでバスのチケットを買うことになります。
 バスに乗り込むと、もう日が沈むころでした。

サン・ジミニャーノからポッジ・ポンシに向かうバスから撮影。携帯なので余りうまく撮れない。。。



<トラットリア・アルフレードで夕食>

 フィレンツェに戻ると日も沈み、夕食にちょうど良い時間となりました。
 ガイドブックを参考に、アルフレード Alfredo という庶民的なトラットリアで食べました。トスカーナ産の生ハムとビステッカ・フィオレンティーナがおススメとのことなので、それらをチョイス。
 こうやってみると、明らかに日本人の食べる量を超えています。美味しいのですがね。
 ただ、ワインの国だけあって、ハーフボトルが豊富に用意されているのはありがたいです。









<スポンサードリンク>





0 件のコメント:

コメントを投稿