スポンサードリンク

2016年10月30日日曜日

チェコ・オーストリア旅行 2015年8月(5) ~チェコからオーストリア・ウィーンへ~


 ヨーロッパ旅行好きのププです。
 2015年夏のチェコ・オーストリア旅行の様子を写真とともにお届けしています。
 今日はチェコ5日目。『世界一美しい村』、チェスキー・クルムロフを後にして、オーストリアのウィーンに向かいます。

チェスキー・クルムロフの朝
 朝は7時10分起床しました。朝食では、レバー・パテが置いてあったのが変わっていました。

 列車の出発まで時間がありましたので、最後にもう一度、この村を見ておこうと思い、ビュースポットのある城に向かいます。

 やはり城のビュースポットから見る市街が最も美しいと思います。川の蛇行加減が実に見事です。朝は人も少なく、ゆっくりと鑑賞できます。
 ビュースポットの裏手には、日時計もありました。サマータイムなので1時間ずれています。
 ビュースポットから見る市街の様子を動画でアップしましたので、ぜひご覧ください。動画はこちら

 いつまでも見ていられる景色で名残惜しいのですが、駅までの時間も考え、ホテルに戻りました。列車は頻繁に走っているわけではないので、一本逃すと大変です。
 ホテルでチェックアウトし、駅までのタクシーを呼んでもらいます。駅から村までは下りでしたが、今度は上りですし、またあの歩きづらい道を行くのは嫌でしたから、ためらうことなくタクシーです。タクシーは20分後に来るとのことなので、ホテルの外から城を眺めて時間を潰しました。このホテルはすぐ外に城を眺められる公園があるので、立地としては最高でした。

 ぼんやりと日本では絶対に見られない景色や建造物を眺めていると、「遠いところに来たんだな~」という気持ちが沸き起こります。かなり遠く、交通も不便ですので、私の人生で再度、この地を訪れることは恐らくないだろう、という気持ちで、目に焼き付けておきました。
 ようやくタクシーがホテルに着きました。駅までの道で渋滞にはまってしまい、結局、250コルナかかりました。

スポンサードリンク






チェスキー・クルムロフ駅からウィーンへ
 ついに、チェスキー・クルムロフを離れます。
 ホームと呼べないような粗末なホームから列車に乗り込みます。駅舎の前にあるホームは、私の乗り込む列車では使われず、線路をはさんだちょっと盛り上がったところがホームです。

 チェスケ・ブディェヨヴィツェまでは、来たときと同じく、ローカルな列車に揺られます。やはり列車は空いていました。

 チェスケ・ブディェヨヴィツェからヴィレニチェ駅へは、2両編成ですがかなり新しい車両でした。
 国境に向け、やはりのどかな風景の中を走り続けます。

 ヴェレニチェ駅で2回目の乗り換えを行い、オーストリアのウィーンに向かいます。
 ヴィレニチェ駅に停車していた列車は2階建てで、どの車両もガラ空きでした。
 乗り換え時間の間に水でも買おうかとちょっと迷いましたが、荷物から離れるのも怖く、また、荷物を持って歩くのも面倒だったので、何も買わずにそのまま乗り込みました。
 ヴィレニチェ駅を出発して30秒で、列車はオーストリアに入りました。本当に国境の駅なんですね。パスポートチェックがないのは旅行者にとって実に便利です。
 列車は空いており、田舎の街を走っていく感じでしたので、ずっと空いたままでした。私は2席を占拠して横になってしばらく眠りました。他の乗客もそんな感じです。
 2時間以上、列車に揺られ、ついに大都会ウィーンのフランツヨゼフ駅に到着します。ただ、この駅は実に不便で、地下鉄が走っていなのです。終点の手前の駅だとU4が走っていたので、やむなく1日券を買い、とりあえず来た方向に向かうであろう列車に乗り込みました。「先ほどの駅で停車してくれるだろうか?」「そのまま遠くまで行ってしまうのではないか?」などと心配しましたが、結局、ちゃんと停車しましたので、地下鉄に乗り換え、予約したホテルのあるウィーン・ミッテへ向かいます。

 今回泊まったホテル(メルキュール)は、ウィーン空港から直通列車の停車駅でもあるミッテ駅から比較的近いため、何度か使っています。
 ただ、今回の部屋は屋根裏で、天井が一部、低くなっていました。入った当初は気にならなかったのですが、夜など何度か頭をぶつける羽目になりました。

 昨日洗濯したズボンがまだ乾ききっていないため、お風呂場に干し、ウィーン市街に繰り出します。

ウィーン市街 ~フィグル・ミューラーでウィナー・シュニッツェルを食べる
 ウィーンは私のお気に入りの街です。卒業旅行で初めて訪れ、旧市街の美しさと華やかさ、そして何よりも、ラテンの国々にはない清潔感がとても気に入り、その後、何度も訪れています。
 ですので、「ここを見ておきたい!」というのは特になく、むしろ、街をぶらぶら歩きまわり、その雰囲気を感じることこそが一番の楽しみです。
 途中、お昼を食べていないことに気付き、フィグル・ミューラーに寄りました。このお店はウィーン名物のウィナー・シュニッツェルのおいしいお店として有名です。観光客向けの雰囲気も出していますが、薄い肉をカリッと揚げたシュニッツェルは絶品だと思います。
 また、オーストリアで品種改良されたブドウであるツヴァイゲルトのワインも頂きました。旅行の楽しみの一つは、土地のものを頂くことです。日本で飲むツヴァイゲルトよりもおいしく感じるのは、気のせいではないはず。
 日本を離れて数日間、お米を食べていないこともあり、ちょっとご飯が恋しくなり、バターライスも頼んでみました。こちらではあくまでサラダとの位置付けです。
 明らかに量が多いと思いましたが、胃袋がいつの間にか西欧サイズになっており、全て食べてしまいました。。。

ウィーン市街 ~シュテファン広場とカフェ
 フィグル・ミューラーを出て、ウィーンの中心であるシュテファン広場へ。いつ見ても美しいシュテファン寺院が堂々と建っています。ただ、改修を終えたせいなのか、妙に白く感じました。個人的には黒い方が威厳があって好きです。


 シュテファン広場から王宮まで歩いていく途中、モーツァルト・カフェがありました。当初から行く予定としていたわけではありませんでしたが、モーツァルト・タルトを食べたことがないことを思い出し、入ってみました。モーツァルト・カフェはカスタードがおいしゅうございました。

 今日は長時間の移動で疲れたこともあり、そのままホテルに帰って休みました。
 明日は世界遺産であるゼメリング鉄道を通って、これまた世界遺産の街、グラーツを日帰りで訪れます。

0 件のコメント:

コメントを投稿