スポンサードリンク

2016年1月17日日曜日

ドイツ・スイス旅行 2015年12月(12) ~スイスの中心都市チューリッヒ~

 2015年末のドイツ・スイス旅行の様子を写真とともにお届けします。

 今日はベルンを離れ、チューリッヒに移動します。
 チューリッヒは、かつて電車の乗り換えで1時間だけ滞在したことがあり、駆け足でざっと見ただけですので、実質的に初めての観光になります。


<ベルンからチューリッヒへ>

 ベルンからチューリッヒもICで1時間程度です。やはり2階建ての車両の2階に乗りますが、霧に阻まれて何も見えません。

 中央駅は、行き止まり式の地上ホームと、通過型の地下ホームに分かれています。地上ホームには広いホールがあります。





 中央駅前は、トラムとトロリーバスが走り、賑やかです。トロリーバスを頻繁に見かけるのは環境に厳しいスイスらしいところです。

中央駅の駅舎。




<チューリッヒのホテル>

 チューリッヒも中央駅から比較的近い場所にあるブリストルを予約しました。中央駅からリマト川を橋で渡り、少し歩きます。
 10時前に到着したにも関わらず、部屋が空いているということでチェック・インさせてくれました。ホテルのスタッフもフレンドリーで、市の地図で簡単に説明してくれました。

 ホテルの部屋は広く、バスタブ付きです。ただ、部屋にセーフティ・ボックスはありません。




<チューリッヒの街>

 チューリッヒはスイス最大の都市にして商工業・金融業の中心都市でもあります。
 スイス最大といってもゴミゴミとした印象は全くなく、リマト川とチューリッヒ湖に面した静かで落ち着いた街です。その歴史は紀元前にまでさかのぼり、リマト川を往来する船から税を取り立てるための砦が置かれたのが街の起源なのだとか。

 観光地は、中央駅からチューリッヒ湖の間のリマト川の両岸に集まっています。リマト川のどちらかの側を歩いて、チューリッヒ湖で反対側から折り返せば、主要なスポットは見て回ることができます。

<旧市街>

 ホテルは中央駅から川を渡ったところにあったので、そのままそちら側をチューリッヒ湖に向かって歩くことにしました。
 こちら側は旧市街で、古い街並みが残ります。

ここから旧市街が始まる。
  メインストリートであるニーダードルフ通り Niederdorfstrasse は、レストランやバーのほか、ナイトクラブの看板を掲げたお店もいくつかありました。
 まだ午前中なので、人通りも少なく、そういったお店も開いていません。





<大聖堂>

 メインストリートは、途中からミュンスター通り Münstersgasse と名を変え、大聖堂に続いています。しばらく歩くと、右手に大聖堂が見えてきます。


 大聖堂は11世紀から12世紀の初頭にかけて建設されています。その外観は、2つの塔が特徴ですが、この塔のある側はそれほど装飾が施されず、簡素な印象を受けます。


 他方で、入り口があるミュンスター通り側には、入り口の扉にかなり凝った装飾がなされており、こちらに重点が置かれているのだと思われます。


この大聖堂はとにかくステンド・グラスが素晴らしく美しゅうございます。写真撮影禁止なのが残念ですが、その美しさは自身の目で確かめるのが一番だと思います。これほどまでに明るいステンド・グラスはそう見られるものではないと思います。

 内部ではステンド・グラスを写した絵葉書が売られていますので、そちらを買うと記念になると思います。

ステンド・グラスの絵葉書をキャプチャーしたもの
大聖堂は、リマト川に近い西塔には上ることができます。最初は石造りのらせん階段で、上りと下りが共用なので、すれ違いが大変です。

 途中から木の階段を上ることになります。木の階段は、耐久性がどの程度あるのか心配になり、ちょっと怖いです。


観光客が上れるのはここまで。
塔の上からの眺めは、「素晴らしい!」と言いたいところですが、あいにくのひどい霧のため、見えるのはせいぜい、隣の塔くらいでした。
 リマト川の向こうすら見渡せず、聖母聖堂もかろうじて見える程度。霧が晴れていれば、と残念でなりません。
 寒すぎるのが良くないのかもしれません。



リマト川すらも見えず。
かろうじて聖母聖堂の尖塔が見える。
 大聖堂の前からは、リマト川とその向こうの聖母聖堂が見えます。

大聖堂からの眺め

<チューリッヒ湖>

 大聖堂まで来ると、チューリッヒ湖はすぐ目の前に感じます。
 チューリッヒ湖に向かう間も、ヨーロッパらしい美しい風景が広がります。リマト川越しの聖母教会は、どの角度から見ても美しいと思います。



 チューリッヒ湖はかなり大きく、霧のせいもありますが、向こう岸は全く見えません。さすがに湖の近くは寒さも厳しい気がします。
 カモメが多く、パンくずを投げると一斉に集まってきます。







<聖母聖堂>

チューリッヒの写真や映像が流れる際、必ずと言って良いほど写っているのが、この聖母聖堂 Fraumünster です。薄い青緑の尖った屋根が特徴的で、リマト川との組み合わせはどの角度から見ても美しいと思います。

 カール大帝の孫が853年に建設した修道院を前身とし、この聖堂自体は12世紀から15世紀に建設されています。聖堂部分にはシャガールが描いたステンド・グラスがあります。残念ながら写真撮影は禁止です。

聖母聖堂の前に広がる広場は、いかにもヨーロッパという雰囲気です。


聖母聖堂の前の広場は、いかにもヨーロッパという雰囲気
聖母聖堂の中では、ステンド・グラスの絵葉書が売っていまs。記録に残したい方はそちらを買うとよいと思います。

美しいステンド・グラス。(絵葉書をキャプチャーしたもの)
聖母聖堂も含め、チューリッヒの教会は競って屋根を尖がらせる傾向があるようです。聖母教会の屋根のとんがり方も尋常一様ではありません。

 また、聖母聖堂の側から大聖堂も見られます。

聖母聖堂の周りは、旧市街のような雰囲気のある街並みが広がっています。



<昼食>

 街歩きをしているとちょうどお昼になりましたので、ツォイクハウスケラー Zeughauskellerというビア・レストランで昼食をとりました。


 このレストランは、500年の歴史ある建物を利用して、店内はかなり広いのですが、かなりの繁盛ぶりで、どのテーブルもびっしりとお客が入っていました。私も左右にお客がいるテーブルでの相席となりました。


 こちらのお店では、チューリッヒ名物のゲシュネッツェルテス Geschnetzeltes を食べてみました。これは子牛肉の薄切りのクリームシチューで、付け合わせとしてポテトがついてきます。


ゲシュネッツェルテス
スープは皿には盛りきれないため、残りは鍋に入った形で供されます。マイルドな味付けなので、万人受けする味だと思います。
下に火があり、冷めないようになっている。
このほか、調子に乗ってマロングラッセも食べてみました。巨大です。


 ちなみに、日本語メニューがあるお店らしいのですが、私には英語メニューが出されました。私は余り日本人には見えないのかもしれません・・・。
 確かにかなりの量を食べ、そしてビールの2杯ほど飲みましたが、これで63.5フラン(約7900円)はちょっと高いなと感じました。スイスは物価が高いと改めて感じさせられます。


<聖ペーター教会>


 聖母聖堂の近くには、チューリッヒで最も古い教会である聖ペーター教会 St. Peterskirche があります。
 857年の文献に既にその名が出てくるということです。建物は13世紀と18世紀に大きく改築され、1534年にはヨーロッパ最大の文字盤を持つ時計塔が建てられています。直径は8.7mにもなり、短針3m、長針は何と4mです。


 内部にも入れますが、余り観光客はおらず、オルガンの練習が行われていました。新年のミサで演奏されるのでしょうか。 




<新市街>

 リマト川の西岸のトラムが走る大通りは、近代的なビルの多く建ち並ぶショッピング街となっています。伝統的な建物ではないにもかかわらず、街として統一感があって落ち着いた雰囲気なのは、高さが統一されているからかもしれません。
 人通りも多く、活気のある地域です。






<夕食>

 お昼のゲシュネッツェルテスが多かったこともあり、夕食は旧市街の入り口で買ったケバブをホテルの部屋で食べて終わりにしました。

 ちなみに、これも9.5フラン(約1,250円)もします。確かにおいしいですが、物価が高い!




<スポンサードリンク>





0 件のコメント:

コメントを投稿