スポンサードリンク

2017年1月5日木曜日

2016年末 ルクセンブルク・ドイツのクリスマス・マーケット巡り (2) ~ルクセンブルク2日目~



 今日はルクセンブルク2日目です。
 昨日の疲れもあるので、朝はゆっくりと活動を始め、観光は9時過ぎから始めました。


ルクセンブルク中央駅
 観光を始めるにあたり、まずは中央駅に向かいます。
 ルクセンブルクは大都市ではないので、駅舎は小ぢんまりとしていますが、存在感があります。中に入ると、天井には大胆に絵が描かれていました。

ノートルダム大聖堂
 中央駅の周辺は特に見どころもないので、旧市街に向かいます。昨日と同じく通りを北上していき、高架橋を超えます。昨日は暗くて見えませんでしたが、今日は崖の下が良く見え、旧市街は天然の要害なのだとよくわかります。
 ノートルダム大聖堂は、高架橋を渡ってすぐ右側です。今日はもやがかかっており、幻想的でした。
 建設は17世紀です。
 観光客は少しいましたが、午前中だったせいか、全体的に静かな雰囲気です。
 この大聖堂で目を引くのは、円柱の彫刻です。
 円柱は滑々しているのが通常ですが、ここでは模様が彫り込まれており、華麗な印象を受けます。
 また、天井に絵が描かれています。
 美しいステンドグラスも印象的です。



スポンサードリンク





アルム広場
 ノートルダム大聖堂の裏手にはアルム広場があります。
 こちらはクリスマスとは関係なく普通のマーケットになっていて、野菜などを売っていました。

大公宮
 大公宮は、ルクセンブルク大公の執務室兼迎賓館で、衛兵が警備しています。
 さすがにしっかりと警備されています。衛兵の歩き方が特徴的でした。

 裏手に回ると、こんな感じです。かつては市庁舎だったのだとか。

サン・ミッシェル教会
 大公宮からボックの砲台に向かう際、途中にあった教会にも入ってみました。この教会は、サン・ミッシェル教会です。
 ガイドブックには掲載されていませんが、美しいステンドグラスと落ち着いた雰囲気の教会でした。

ボックの砲台
 サン・ミッシェル教会から坂を下ると、ボックの砲台が見えてきます。
 ボックは断崖絶壁で、かつては10世紀中ごろに城が築かれていたということです。
 ボックの砲台は、18世紀にオーストリアの兵士によって構築されました。

 ボックの砲台は閉鎖されて入れませんでしたが、見晴らし台には入れます。
 眺めは確かに良く、いかにもルクセンブルクという感じの景色です。
 世界遺産に登録されていることを示すプレートもあります。


3つの塔の門
 ボックの砲台から北西に進んだところに、3つの搭の門という門があります。しかし、残念ながら改修中で、その姿を見ることはできませんでした。
 このあたりは高台と低地の境界になっており、見張り台も見られます。


昼食
 お昼は”カフェフランセ”というお店で昼食を取りました。
 食べたのは、シュークルートをメインディッシュとしたランチメニューです。シュークルートは、ストラスブールなど、ドイツの影響が強い地域の料理です。確かにルクセンブルクではさまざまな表記がフランス語とドイツ語の両方でなされており、そういう土地柄なのだなと感じました。美味しいのですが、さすがに豚肉の脂の部分は残しました。
 フランス料理ですので、合わせてワインも1杯飲んでみました。

グルント
 昼食を終え、ボックの砲台から下に降りてグルント(低地)へ向かいます。
 ここから見上げる高台は、いかにもルクセンブルクという景色です。
 歩いて行くと、途中でもクリスマス・マーケットが小規模ながらありました。ここでもホット・ワインを1杯飲んでみました。

 高架橋を下から眺めると、確かにすごい景色だと思います。
 ちなみに、この下をペトリュッス川という立派な名前の川が流れているのですが、単なる溝にしか見えませんでした。

再度旧市街へ
 坂を上り、旧市街に戻ります。お腹も減りませんが、憲法広場でホット・ワインを飲み、アルム広場でもホット・ワインを飲み、ソーセージを食べました。
 これでもうお腹は一杯になり、そのまま部屋に戻りました。




0 件のコメント:

コメントを投稿